20代後半フリーターの正社員就職
25歳以降のフリーター就活
20代後半フリーターの正社員就職ですが、20代前半よりもハードルは高いと言えます。
しかし30歳を過ぎれば更に厳しくなりますし、27歳、28歳、29歳と、三十路手前で就活する方が正社員として採用されやすいでしょう。
30歳の壁はやはりあるといえるでしょう。
私の弟(20代後半)もフリーターとしてコンビニで働いていますが、最近ようやく真剣に将来を考えています。時給で働くフリーターでは結婚が難しい…という思いもあるようですね。
就職に役立つ資格の勉強を始めたり、実際にどのような就職先があるかを調べているようです。
コンビニ本社から「契約社員として働かないか?」という誘いもあるらしく、受けるかどうかを考えている感じですね。契約社員から正社員へステップアップできるなら、本社勤務に移っても良いと思っているようです。
そのように同じ職場で正社員に登用されれば良いですが、そのようなケースは少ないのではないでしょうか。
長く働いてバイトリーダーになったり、1スタッフとして信頼されることはあっても、フリーターはフリーターとして扱われるケースが大半だと思います。
労働基準法や雇用保険法のような法律的な判断だと、正社員とアルバイトにそこまで大きな差はありません。ハローワークの区分けを見ても、「一般(フルタイム)」「一般(パート)」「学生」で分かれているだけなんですよね。
フルタイムで働くかパートで働くか…労働時間の違いがメインでも、世間的なイメージとして、正社員とアルバイトの溝は非常に大きいと思います。
契約社員と正社員の差も大きいですね。
たとえ契約社員でも、複数回契約を繰り返せば、立場的に正社員に近くなるのですが、やはりイメージ的には正社員=安定、契約社員=不安定な立場として認識されていることでしょう。
特に30代に突入すれば、企業の人事部も慎重になります。業界によっては20代の経営者もいますし、その場合、自分より年上を採用することに難色を示すことが多いんですよね。
29歳と30歳にも大きな壁がありますので、ぜひ20代の内に積極的に正社員求人を探すと良いでしょう。
今はアルバイト探しに困らないかもしれませんが、30代になるとバイト面接に落ちる機会も増えると思います。特に30代半ば~後半になればバイトでもなかなか雇ってくれないんですよね。
そうなる前に、まずはフリーター就活サイトに無料登録して、正社員求人を探してみて下さいね。
記事はお役にたてましたか?
他にも多数の記事、就職エージェントへの取材記事も掲載しています。
ぜひご覧になってみてください。
20代後半フリーターの正社員就職:関連ページ