社会人経験無し、どうカバーする?
資格取得などで社会人経験無しをカバーする
社会人経験無しでの就活、カバーの仕方として資格取得がありますね。
目指す業種、業界で評価される資格があり、お金と時間に余裕があれば目指してみても良いでしょう。
私は以前、資格スクールで働いていましたが、社会人経験がない方も資格取得を目指していました。また私自身、社会に出るために資格を取得しましたし、その結果、正社員面接を受けて簡単に採用されたんですよね。
不動産業界を目指すなら宅建士を目指すと良いですし、介護業界で働きたいなら介護初任者研修を目指すと良いでしょう。経理事務なら簿記2級を取得すると有利ですし、人事・総務・労務の仕事なら社会保険労務士が有効ですね。
ちなみに介護業界の求人は今後さらにニーズが高まる事が予想されており、正社員求人も含め、バイト、パートの募集も増えていくとみられています。
介護職員初任者研修などを受講、修了する事で仕事には就きやすくなると言えるでしょう。
資格・検定には難易度が高いものもあれば、低い資格もあります。研修を受けて取得できる資格もありますし、半年~1年勉強し続けて、ようやく合格レベルに達する資格もありますね。
大切なのは、資格学習しながら就職活動を行うことです。
「合格前に不採用だった場合、同じ会社の面接をもう受けられないのでは?」と思うかもしれませんが、同じ会社が求人を出し続けているとは限りません。
基本的に定員に達すれば、その求人案件は終了しますし、常に募集を続けている会社は社員の定着率が悪いかもしれませんよね。そのような会社はパワハラが当然のブラック企業…という可能性もありますし、資格合格前でも、積極的に就活を行って大丈夫でしょう。
資格以外のカバーの仕方として、「派遣社員として働く」という方法もあります。
業界にもよりますが、アルバイトは職歴に考慮しなくても、派遣なら一定の評価を受けられることがありますし、派遣終了後に正規職員へステップアップ出来る可能性もありますよ。
同じ業界で派遣社員として経験を積んだ後、正社員前提の紹介予定派遣で働く道もありますし、資格取得と共に考えてみて下さい。
いずれにしても大切なのは、まず就活支援サイトに登録して、サポートを受けることです。
中には人柄重視の採用を行っている企業がありますし、むしろ社会人経験がない方が、素直に仕事を覚えてもらえる、一所懸命働いてくれると考えている会社もあるんですよね。
そのため、最初に就活支援を利用して正社員採用が難しければ、資格取得や派遣社員を検討すると良いでしょう。その流れを間違わないようにして下さいね。
記事はお役にたてましたか?
他にも多数の記事、就職エージェントへの取材記事も掲載しています。
ぜひご覧になってみてください。
社会人経験無し、どうカバーする?:関連ページ