既卒の就職率が高い就職支援サービス
既卒者向け就職支援サイトの見分け方
既卒の就職率が高い就職支援サービスを探していますか?
既卒と新卒の就活は異なります。新卒は就職説明会に参加したり、大学や短大、専門学校のバックアップもありますよね。
あなたも経験されていると思いますが、新卒の就活は比較的スムーズに進むでしょう。希望する業界、企業によっては「なかなか内定が取れない」という難しさはありますが、就活のプロセス自体は分かりやすいですよね。
しかし一旦社会に出て既卒となれば、次は中途採用が前提です。学生時代のように、新卒枠で面接を受けられなくなります。
それでも募集定員は決まっていますから、社会経験が豊富なベテランと少ない枠を争うことになるでしょう。
採用活動を行う企業の中には、「中途採用なら経験者」と考えている所も多いので、なかなか就職が決まらず、既卒に不利な状況が続くかもしれません。
そのような状況を避けるには、既卒の就職率が高い支援サービスの利用が欠かせませんね。
見分け方として、ぜひ公式ページに注目して下さい。
当サイトでも、以下のページで既卒に強い就職支援サービスを紹介していますが、
そのような就職支援は公式ページ内に『既卒』という言葉が見られます。
ハタラクティブもジェイックも『既卒』の文字表記が見られますし、しっかりサポートしてもらえますよ。
しかし『既卒』の表記がなくても、既卒向け求人がゼロとは限りません。
たとえばリクナビNEXTのように、自分で求人検索するタイプの無料サービスなら、公式ページに『既卒』が無くても、各求人ごとの募集ページに載っているかもしれません。
私も転職求人サイトを利用しました
私も最初に就職した会社を3ヶ月で退職し、リクナビNEXTに登録しましたが、履歴書・職務経歴書を送れる求人がありましたね。
採否は分かりませんが、少なくとも履歴書を送れたり、求人ページからエントリーできれば、可能性は広がるのではないでしょうか。
そのように、既卒を対象にした支援サービスと、正社員求人豊富なサイトの併用がおすすめです。
東京や千葉、埼玉、神奈川のような関東エリアにお住まいなら、様々な就職支援サービスを利用できますので、ぜひ積極的に活用して下さいね。
もちろん関東以外にお住まいでも利用できるサービスは多いですよ。私は北海道在住ですが、リクナビNEXTで選択肢が広がりましたから。
【関連記事】
・29歳フリーター 未経験からの正社員就職
・フリーターから中途採用される人の共通点
・20代 仕事探し
記事はお役にたてましたか?
他にも多数の記事、就職エージェントへの取材記事も掲載しています。
ぜひご覧になってみてください。
既卒の就職率が高い就職支援サービス:関連ページ