新卒就活 スタート時期について
新卒就活のスタート時期
新卒就活のスタート時期に関する情報です。
『選考情報の公開』や『選考開始・内定出し』の時期は、今までに何度か変化していますね。
2015年卒までは、大学3年の12月に『選考情報の公開』、翌年4月からの『選考開始・内定出し』が一般的でした。
経団連加盟企業を中心にしたスケジュールではありますが、当時は12月と4月に合わせて就活を行っていたんですよね。
しかし2016年卒からは、大学3年の3月に『選考情報の公開』、同年8月に『選考開始・内定出し』となりました。
その結果、『学業への悪影響』や『公務員との併願が厳しい』などのデメリットがあり、2017年卒から『選考開始・内定出し』が2ヵ月間、前倒しになっています。8月から6月への変更ですね。
採用情報の公開は3月で変更がないため、2016年卒よりもタイトなスケジュールと言えるでしょう。
企業によっては6月以前から選考が開始されるので、全体的に前倒しなのは間違いありません。
尚、2018年卒に関して様々な予測がありましたが、結局は2017年卒と同じスケジュールです。
・大学3年3月~ 選考情報の公開
・大学4年6月~ 選考開始・内定出し
という日程ですね。
3月~4月に説明会、エントリーシート・履歴書の締め切りが3月、という企業も増えていますので、早め早めに動く必要があるでしょう。
新卒就活の全体スケジュール
新卒就活の全体スケジュールは以下ですね。
1.インターンシップ(大学2年6月~2月)
2.自己分析(大学2年6月~2月)
3.業界研究(大学2年6月~2月)
4.職種・企業研究(大学2年9月~大学3年5月)
5.エントリー(大学3年3月~)
6.企業説明会(大学3年3月~)
7.試験、面接(大学4年6月~)
8.内々定(大学4年7月~)
インターンシップはサマーとウィンターに分かれますが、参加する、しないは自由です。
しかしインターン参加率は7~8割に達すると言われていますし、参加することのメリットは大きいですよ。
学生時代に考える正社員のイメージと、実際の姿は違いますからね。
社員から直接話しを聞いたり、仕事を経験させてもらうことでズレがなくなり、考えが深まることもあります。
その結果、エントリーシートに自信を持てたり、面接で自己PRしやすくなるケースがあるんですよね。
そのため、もしあなたが現在2年生なら、積極的にインターンシップを経験してみてはどうでしょうか?
中にはインターンシップ先の企業から誘われ、そのまま正社員就職した、という例もありますよ。
自己分析、業界研究、職種・企業研究
自己分析、業界研究、職種・企業研究も大切ですね。
「その時期をどう過ごすか」で、参加する説明会のイメージが明確になりますし、質問内容も練られるのではないでしょうか。
受験にも共通していますが、真剣に勉強しなければ合格しませんよね。
しかし適当に勉強する方が、「もしかして簡単に受かるかも?」と夢を見ることが出来ます。
就活も同じで、真剣に自己分析を行い、業界や職種、企業研究を行わなければ、あなたが望む企業には採用されないでしょう。
適当な業界研究でも就職自体は可能かもしれませんが、『本当に入りたい』と思う会社にはなかなか入れません。
新卒時の就職は人生のターニングポイントですし、
「どの業界を志望し、どの企業に雇用されるか」
によって将来が大きく変わるんですよね。
将来的に転職することになっても、最初に勤めた企業の印象は最も濃いはずです。
学生から社会人へ、子供から大人へステップする貴重な場になりますから、真剣に自己分析や企業研究を行って下さいね。
そのために意識したいのが、『漫然と時間を過ごさない』ということです。
気を抜けば時間はすぐに流れるので、一日一日を大切に過ごして下さい。
・大学3年3月~ 選考情報の公開
・大学4年6月~ 選考開始・内定出し
常に上記を意識して、逆算しながら行動すると良いでしょう。
企業説明会、試験・面接
その後、企業説明会、試験・面接へと進むわけですが、事前準備が万全なら、自信を持って臨めるはずです。
あなたが就職したい業界の中で、興味ある企業が説明会を開催するなら、ぜひ参加して下さいね。
新卒向けの合同企業説明会もありますし、色々と情報収集を行って下さい。
3月前には友達から情報が入ったり、大学から案内があったり、転職サイトでも告知されるでしょう。
地下鉄の中吊り広告でも、合同企業説明会のチラシが貼られていたりしますよね。
そのような説明会に参加することで、イメージがより明確になるのではないでしょうか。
特にインターンシップ未経験の場合、企業説明会ではじめて企業の人間と接すると思いますし、その会社の理念を聞くだけでも勉強になりますよ。
それまで考えていた企業があっても、説明会で別な企業の話しを聞いた結果、「働いてみたい!」と思うかもしれません。
その気持ちをエントリーシート、履歴書に反映させたり、面接での自己PRに繋げられるでしょう。
後悔なく真剣に就活しましょう
以上、新卒就活のスタート時期についてお伝えしましたが、中には公務員を目指しながら、民間企業への就職を考えている方もいますね。
私はもともと、公務員受験に強い資格スクールで働いていたので、そのような学生さんと日々接していました。
共通しているのは、『真剣に将来を考えている』ということでしょうか。
しかも2年生から考えている学生さんが多かったです。
私自身は大学中退ですが、その後、国家資格を取って民間企業に就職しました。
他にも、「真剣に就活したけれど内定を得られなかった」という学生がいますし、「在学中に起業に成功したので就職しなかった」という学生もいます。
そのように様々なシチュエーションがありますので、真剣に就活を行いながらも、『就活が全てではない』という気持ちが大切かもしれません。
既卒になっても、一旦就職して第二新卒になっても、フリーターとして働く期間があっても、全て貴重な経験ですからね。
そう思うためには、結果がどう転んでも後悔しないように、真剣に就活を行うことです。それが次に繋がりますよ。
がんばって下さいね。
記事はお役にたてましたか?
他にも多数の記事、就職エージェントへの取材記事も掲載しています。
ぜひご覧になってみてください。