何歳まで公務員試験を受けるか迷っている

公務員試験、何歳まで受験するか

何歳まで公務員試験を受けるか迷っているあなたへ。

公務員試験には年齢制限がありますね。大卒程度の試験では28歳~30歳でしょうか。
フリーターから正社員に就職成功
試験や地域によっても異なりますが、地方公務員や警察官の場合、30歳位が上限のようです。中には35歳まで受験可能なケースもあります(民間経験者の採用枠が多いようですが)。

私の従兄弟も20代後半で公務員を目指して勉強していましたが…試験に受からず、調理師免許を取って民間就職しましたね。

他にも家族や親戚に市役所や区役所、警察官や消防、海上保安庁、市営バスなど、公務員が多いです。昔から公務員をしている親戚の中には、試験なし(市営バスなど)もあったようですが、今は試験合格が前提ではないでしょうか。

その際に気になるのが年齢ですね。特に…

・正社員として就職経験がない
・アルバイト以外に働いたことがない
・無職で公務員試験の勉強を続けている

という場合、年齢を重ねれば重ねるほど、民間への就職が難しくなります。

正社員経験がないまま30代に入れば、選択肢は一気に狭くなるんですよね。新人採用を考えている企業としても、30代で未経験の新人を採用するのは難しいと思われます。

以前、企業で人材採用の仕事をしていましたが、30代で職歴がない志願者に対しては、どうしても厳しくならざるを得ませんでした。「今まで何をしてきたのだろう? 30歳を過ぎても就職経験が無いのはなぜだろう?」そのような疑問が生じたんですよね。

アルバイトなら社会人未経験でも良いですし、パートなら専業主婦でも採用しやすいと思います。

しかし正社員採用の場合、どうしても年齢が気になりますし、未経験なら20代半ばまで、27歳、28歳、29歳と進むに連れ、採用条件は厳しくなることでしょう。

様々な企業があるので一概には言えませんが、「未経験なら20代前半の方が良い」は共通していると思われます。

公務員試験自体は28歳~30歳まで受けられますが、民間企業への就職を考えるなら、25歳をメドにしてはどうでしょうか?

どうしても公務員を諦められなければ、年齢制限ギリギリまで受けても良いですし、『民間企業で働きながら受ける』という選択肢もありますね。

以前、税理士事務所で働いていた時の上司が、30歳を目前に市役所の公務員試験に合格し、転職していました。とても仕事が出来る方だったので、今も市役所でバリバリ働いていると思います。

ただし一般的には、20代半ばを目安にする方が良いと思います。その方が正社員として就活しやすいですよ。


記事はお役にたてましたか?

フリーター、ニート、大学中退、既卒、高卒といった主に20代の方の就職について情報を掲載しています。
他にも多数の記事、就職エージェントへの取材記事も掲載しています。
ぜひご覧になってみてください。

何歳まで公務員試験を受けるか迷っている:関連ページ

公務員試験に落ちたので民間就職を目指す
公務員試験から民間就職を目指す場合 公務員試験に落ちたので民間就職を目指すあなたへ。 不景気になると公務員の人 […]
公務員就職を諦める決断はいつ?
公務員 いつ諦める? 公務員就職浪人、いつまで続けるか決断はいつ? 公務員就職を諦める決断はいつが良いのでしょ […]
公務員 就職浪人からの正社員就職
公務員就職浪人からの正社員就職 公務員、就職浪人から正社員就職を目指すあなたへ。 私は元々、大手資格スクールで […]