フリーター 就職エージェントをなぜ活用するのか

フリーター 就職エージェントを活用するメリット

フリーターとして就職を目指すには、色々な方法があります。

そのどれを選んでも良いのですが、就職成功する確率というのはそれぞれで異なってきますよね。
例えばフリーター就職支援のサイトを活用した方が、正社員就職出来る可能性は自力で就活をするよりも高いかも知れません。
フリーターからの就職
フリーターはなぜ就職エージェントを活用すると良いのでしょうか。
結論からお伝えすると、遠回りをしないためですね。

私は無職から正社員求人を探しましたが、大きく遠回りしました。その理由として…

・即戦力を期待している求人案件か否か?

・社会人経験豊富な人材を求めている募集か否か?

を見抜けないからです。

私はハローワークで仕事を探しましたが、求人票だけでは上記が分からないのです。

中には【未経験歓迎】【無資格OK】といった表記も見られますが、どうしてもスペースが限られていますし、求人先企業の本音までは分かりません。

「経験者を採用したいが、一応未経験まで広げて募集しよう」と考える企業も多いですし、その場合にフリーターと社会人経験者が同時に履歴書を送ってくれば、経験者採用の可能性が高いんですよね。

それは市販の正社員求人誌や、新聞の人材広告も同じですね。一般的な求人サイトも同様かもしれません。

経験者優遇の正社員求人にいくら履歴書を送り続けても、就職までの道は険しいです。それに、履歴書作成って時間がかかりますよね。履歴書を使い回して審査に通るほど甘くありませんから、一社ごとに内容を変える必要があります。

大枠は同じでも、志望動機や自己PR欄は企業に合わせて変える部分ですし、手書きの履歴書・職務経歴書なら、毎回ゼロから書かなくてはなりません。

採用見込みが高い求人に時間をかけるのは良いですが、見込みが薄い求人に時間をかけても遠回りではないでしょうか。

就活は時間が限られていますし、不採用が続けばモチベーションダウンも考えられます。

モチベーションが下がって履歴書作成に手を抜き、さらに不採用が続き、もっと履歴書に手を抜く…という負のスパイラルに陥るかもしれませんね。そうなれば、抜け出すのは難しいです。

しかしフリーターや第二新卒を対象にした就職エージェントなら、【真にフリーターを歓迎している正社員求人】を保有していますので、時間をショートカットできます。

必ず正社員採用されるとは限りませんが、少なくとも経験者を対象にした求人よりも、中途採用の可能性は高いはずです。

就職エージェントは無料で利用できますから、まずは気軽に登録してみて下さいね。

【関連記事】
29歳フリーター 未経験からの正社員就職
新卒3ヶ月で退職、フリーターから再度就活


記事はお役にたてましたか?

フリーター、ニート、大学中退、既卒、高卒といった主に20代の方の就職について情報を掲載しています。
他にも多数の記事、就職エージェントへの取材記事も掲載しています。
ぜひご覧になってみてください。

フリーター 就職エージェントをなぜ活用するのか:関連ページ

フリーターが就職しやすい時期は4月?10月?
フリーターはいつ就職活動を始めると良いの? フリーターの人が就職活動をスタートする場合、確かに年齢が若い方が有 […]
就職活動、年末年始に仕事について考えてみる
年末年始、就職活動についてゆっくり考えてみる 年末年始は自分を見つめ直す良いきっかけになりますよね。 まとまっ […]
スキル無し、職歴無し。就活の方法とは
スキル無し、職歴無し。正社員就職する方法 スキル無し、職歴無しの就活方法についてです。 職歴が豊富でしっかりし […]
就活の仲間は必要?一人で就活出来ない場合
一人の就活は孤独。心が折れそう、という方へ 「就活の仲間は必要かな、一人じゃ不安…」と悩んでいませんか? 学生 […]
フリーター就活 長期にわたる際のモチベーション維持
フリーター就職活動、長期にわたる際のモチベーション維持 フリーター就活は時に長期にわたるケースが多いです。 す […]
3月から始める就職活動、遅い?
未経験から正社員就職、3月から就活は遅い? 大学生の就職活動は(当然ではありますが)3月から始めても遅いですね […]
フリーターでも利用できる人材紹介会社
フリーターおすすめ人材紹介会社 「フリーターを脱出したい!」と思った時は人材紹介会社を利用すると良いですね。 […]
過度なSPI対策はNG
SPI対策 SPI総合検査とは、リクルートマネジメントソリューションズが提供している適性検査ですね。 SPI、 […]
バイトしながら就活がフリーターにおすすめ
バイトしながら就活がフリーターにおすすめ アルバイトを辞めて就職活動に専念した方が、内定獲得はしやすいのでしょ […]
第二新卒(フリーター)の就活
第二新卒フリーターの就職活動 第二新卒(フリーター)の就活についてお話しますね。 新卒入社で「3年以内の退職者 […]