フリーター 抜け出したい
フリーターを抜け出したい
フリーターを抜け出したいと思ったら、どういった準備をしてどんな就活方法をするとフリーターを脱出して正社員就職に成功出来るでしょうか。
求人サイトを利用すれば、すぐに未経験OKの正社員求人を多く見つけることは可能です。
しかし手当たり次第に応募しても、なかなか面接に辿りつくことも難しいと思います。
フリーター歴が長くなっていれば書類選考の段階から厳しく不採用になることも多いでしょう。
フリーターから抜け出したい場合、準備、就活方法が重要となります。
20代のフリーターの方は、職歴なし未経験であっても採用されやすい今の間に正社員就職を目指しましょう。
30代フリーターの方は、求人サイト、就職支援など併用して就活を進めていくことが重要です。
フリーターから抜け出すための求人をどこで探すか
フリーターから抜け出したい場合の就活方法ですが、やみくもに求人情報誌で仕事を探すよりも、就活支援サービスに登録する方が良いですね。
アルバイト生活が長いと「仕事探し=バイト情報雑誌」と考えている方が多いかもしれません。
バイト情報誌はコンビニで気軽に購入できますし、正社員求人が掲載されている情報誌も売っていますね。そのような求人雑誌から情報を得ることも大切ですが、フリーター未経験から正社員を目指すには、アルバイトと同じ感覚では難しいと思います。
バイト面接の場合は履歴書持参も多いですし、集団面接で終わることもありますよね。
私も以前受けたテレアポのバイト面接は、履歴書持参で集団面接でした。
しかし正社員採用の場合は、まず書類審査があり、その後に面接に進むというのが一般的です。そのため履歴書・職務経歴書の書き方が大切になりますし、面接に関しても1次~3次まで行う会社があります。
要するに、しっかりと面接対策を立てる必要があるということです。それに加えて「フリーターを本当に歓迎している会社かどうか」という部分も大切になります。
本当にフリーター歓迎の正社員求人?
フリーター歓迎、アルバイター歓迎と記載された求人でも、経験者が応募してくればそちらを優先的に採用する企業もあります。
その辺りは求人雑誌やハローワークでは分からないことなんですよね。
しかしフリーター支援に強い就活支援サービスを利用することで「本当にフリーター採用を望んでいる会社」を紹介してもらえますし、面接対策に関してもコンサルタントがサポートしてくれます。
そうした点は、職歴なしフリーターにとって大きなメリットになります。
就職活動は緊張するもの
正社員面接に慣れない内は、ネクタイを締めてスーツを着るだけで緊張するものです。
私が最初に正社員面接を受けたのは24歳の時でしたが、初めてネクタイをしっかり締めたところ、強く締めすぎて首の圧迫感に堪えきれず、嘔吐しそうになりました。。
その時は就活支援サービスを利用していませんでしたが、もし活用していれば、そこまで緊張することは無かったと思います。
自分に向いている仕事が分からない、面接に自信がない、職歴ってどう書けばいいのか、企業の選び方が分からない…など就活に伴う不安は多いですが、そのような悩みも就活支援会社のコンサルタントが聞いてくれますし、相談できるだけで気持ちが楽になるんですよね。
フリーターから抜け出したい、正社員になりたい。
その場合は積極的に就活支援サービスを利用してみて下さい。
フリーターから抜け出したい時の就活方法
フリーターから抜け出す方法として、おすすめなのは内定率の高いフリーター向け就職支援サイトを利用する方法です。
就職に自信が無い、自分一人で就活をすることに不安がある・・・といった方も、手厚くサポートしてもらえるので就活を進めやすくなります。
フリーターから抜け出したい、早く就職したい、といった時にも求人紹介から面接、内定までスピードの速い就職支援サイトは強い味方となります。
ハタラクティブ
未経験から正社員就職を希望するフリーター、既卒、大学中退といった方の就職支援に多くの実績を持つハタラクティブ。
フリーター期間が長い方もハタラクティブを通して就職成功実績が多いです。
DYM就職

DYM就職は最短1週間で内定獲得まで進むというスピードの速さも特徴の就職支援サービスです。
フリーター・ニート向け就職エージェントとして実績を伸ばしています。
ジェイック
フリーター歴、空白期間が長いと就活に大きな不安があると思います。
その場合、ジェイックはおすすめです。
無料の就職支援講座の中で就活対策を最初から最後まで、丁寧にサポートしてもらうことが出来ます。
一から就活をしたい方向けの就職支援サービスともいえます。
フリーターを抜け出したいからといって、どこでも良いから就職してはダメ
フリーターから早く抜け出したい、といっても就職先はどこでも良いというわけにはいかないですよね。
人手不足が深刻な業界を狙って就活をすれば、どこかから内定は貰える可能性はあります。
しかし、全く興味の無い仕事、やりたい仕事ではない場合には「やっぱり違う・・・」と早期退職してしまう可能性もあります。
例えば人手不足の業界といえば介護業界です。
極度に人手不足に陥っている施設もあり、そうした場合には非常に採用基準は緩い可能性があります。
建設業も人手不足が深刻です。
業界に限らず、離職率が高いブラック企業などに引っかかってしまう可能性もありますね。
面接などではブラック企業であることを見抜くのは難しく、入社するまではとても良い印象を持ってしまいがちです・・・。
正社員になれるなら、フリーターを脱出できるならとりあえず就職先はどこでも良い。
いずれ転職するからまずは正社員になりたい、という考え方は危険といえます。
時間の無駄ともいえるそうした就職は避けた方が良いに決まっていますよね。
フリーターを抜け出したい、とはいってもしっかりと準備に時間をかけて、長く働ける仕事を選ぶ事が大切になります。
そのために、フリーターの就職支援を専門としている就職サイトが役立ちます。
フリーターから脱出したい理由をモチベーションにする
「なぜ、フリーターから抜け出したいのか?」
といったことを明確にする方法もおすすめです。
実際に私はフリーター生活を抜けだす時に、
「なぜ?フリーターを抜け出して就職したいのか」
を徹底的に考えました。
・もっと自分で使えるお金が欲しい
・将来、結婚したい(まだ相手はいないけど)
・80歳を超える親を安心させたい
・アラサーでフリーターはやっぱりカッコ悪い
・30代になったら就職できなくて詰むかも
晩婚の両親でしたから、父親が50歳頃の子供です。
5080ではなく、3080です。
そんな高齢の親に心配を掛けっぱなし、スネをかじっていてはやはりいけないですよね・・・。
そうすることで、改めて自分の年齢、正社員就職には後が無いことなどを再確認できましたし、ついモチベーションが落ちて「こんなに辛いなら、就職しなくても良いかな・・・」と思った時も再び就活に取り組めるきっかけとなります。
悪いこともあえて考えて、追い込むようにしました。
こうした方法は人によって向き・不向きはあると思いますが、フリーターから抜け出したい理由をまとめるのは効果的ではと思いますので、おすすめしたいです。
記事はお役にたてましたか?
他にも多数の記事、就職エージェントへの取材記事も掲載しています。
ぜひご覧になってみてください。
フリーターを抜け出したい!正社員になるには:関連ページ