フリーターと税金
フリーターと税金
フリーターの税金についてお伝えします。
年収によって所得税が掛かるんですよね。具体的には年収103万円を超えると所得税が掛かります。
(2014年12月現在)
給与所得控除が65万円、基礎控除が38万円なので、合わせて103万円以上になると税金の対象になるのです。
高校時代や大学時代のバイトと異なり、フリーターでガッツリ働いていると103万円を超えることも多いのではないでしょうか。
税金は源泉徴収として給料から天引きされているケースがあります(明細が手元にあれば確認して下さい)。その場合、確定申告することで控除額を上乗せして、課税対象から逃れられることがありますよ。
詳しくは税務署に聞いてみて下さいね。税務署は敷居が高く感じるかもしれませんが、気軽に相談に乗ってくれますので、利用してみてはどうでしょうか。
所得税以外の税金として住民税もかかりますね。
住民税は居住する自治体によっても異なりますが、年収95万円~100万円程度から掛かると思って下さい。
所得税の年収103万円という条件は扶養とも関わってくるんですよね。扶養控除の適用ラインが年収103万円なので、親の扶養に入っている方は注意して下さいね。
扶養から外れてしまって、びっくり、といった話も聞きます。
税金に関しては拒絶反応をする方も多いのですが、知っているか、知らないかの話ですので。
知っている方が良い事はいうまでもありません。
独り暮らしでアルバイトによって生計を立てている場合は、年収103万円以上稼いでいることが多いと思いますので、その場合は扶養の対象から外れることになるでしょう。
その他にフリーターは国民健康保健、国民年金も支払う必要がありますね。
アルバイト先で社会保険に入っているケースは少ないと思います。もし社会保険に入っていれば厚生年金になりますが、それ以外は国民年金です。
国民年金も収入によって半額免除や全額免除がありますので、年金事務所に問い合わせると良いでしょう。
日本は累進課税ですし、低所得者から多額の税金を取ることはありません。それは社会保険も同じなので、所得に応じて負担額が増えることになりますね。
以上、フリーターの税金についてお伝えしましたが、納税は日本国民の義務なので、しっかり払うようにしましょうね。
記事はお役にたてましたか?
他にも多数の記事、就職エージェントへの取材記事も掲載しています。
ぜひご覧になってみてください。
フリーターと税金:関連ページ
トラックバックURL
Warning: Use of undefined constant display - assumed 'display' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/fivek/freeterhataraku.net/public_html/wp-content/themes/80422/single.php on line 77
https://freeterhataraku.net/%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%81%a8%e7%a8%8e%e9%87%91%e3%80%81%e3%81%8a%e9%87%91/%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%81%a8%e7%a8%8e%e9%87%91/trackback/