フリーター就活 タイミングが良い時期は?
フリーター 就活時期はいつが良い?
フリーターから正社員就職を目指す場合、いつの時期が就活に良い時期でしょうか。
就職活動をするのなら、出来るだけ正社員求人が多くて内定が出やすい時期に就活できると良いですよね。
実際、一年を通してみると正社員求人が増える時期、減る時期ってあるんですね。
それに比例してフリーター向け求人である「未経験歓迎の正社員求人」も増えたり減ったりしますから就活時期を選ぶことも、内定獲得には重要なポイントになる可能性もあります。
この記事では、就職活動で有利になる時期についてご紹介をしています。
フリーター就活でタイミングが良い時期はいつ?
フリーター就活にタイミングは関係あるのでしょうか?
やはり正社員求人が多い時期の方が選択肢も広がりますし、好条件の募集に巡り合える確率も高くなりますね。
その点でフリーターは、学生の就職活動よりも有利だと思います。
学生の場合は就職説明会を受けたり、合同企業説明会にエントリーしながら就活を進めますが、フリーターは求人が多い時期をピンポイントで狙って動けますからね。
しかし「正社員になりたい」と思った瞬間のモチベーションは非常に高いので、今が求人の少ない時期でも、積極的な就活をおすすめします。やはり勢いが大切ですからね。
では、正社員求人が多い時期はいつなのでしょうか?
結論からお伝えすると、春先と秋口です。他にボーナス後の年明け1月~2月も求人が増える傾向にありますね。
春先は3月~4月、秋口は9月~10月と思って下さい。やはり3月~4月は年度初めですから、新入社員の募集が多くなるんですよね。
その時期に中途採用を考える企業も多いので、3月、4月にタイミングを合わせて就活を行うのも選択肢の一つでしょう。
4月入社のメリット
4月は多くの企業で新人が入社する時期です。
その時期に中途入社する場合「新入社員と同じ研修を受けやすい」というメリットがありますよ。
新入社員向けの手厚い研修を行っている企業なら、未経験フリーターからの就職者でも受講できると思います。
私も無職から正社員として中途採用されましたが、新入社員と共に研修を受けていましたね。ちょうど4月頃の採用だったので、そのような研修プログラムを受講できたのだと思います。
6月など中途半端な時期に中途入社した場合、1人のために研修を用意してくれる、といったことは難しいでしょう。
あってOJT、企業によってはいきなり現場に出て、といったこともあり得ます。
研修自体は様々ですし、会社によっても、業界によっても内容は異なります。
たとえば営業部門なら、基本的なビジネスマナー研修に加えて、話し方やコミュニケーション研修を受講するかもしれません。事務スタッフなら、書類作成の社内研修があるかもしれませんね。
そのようにタイミング良く入社できれば、充実した研修を受けられる可能性がありますので、正社員未経験でも働きやすいと思います。それが3月、4月の求人なんですよね。
9月、10月も就活におすすめ時期
次に、9月~10月も求人が増えやすい時期です。春先に就職する方がメリットは多いかもしれませんが、秋口の方が求人自体は多いかもしれません。
その理由はボーナスですね。
ボーナスを8月に支給する会社が多いので、支給後のタイミングで正社員の退職が増えるんですよね。
そうなれば欠員補充の募集がかかりますし、経験者に限らず、「未経験フリーターを戦力に育て上げたい」と考えて採用活動を行う企業もあります。
そのため9月~10月は正社員求人が増えやすいですし、年明けも同じ理由です。冬のボーナスを12月に支給する企業が多いですからね。
フリーター 就活時期まとめ
フリーターの就活時期に良い時期はあるのかどうか、といったことをまとめると以下になりますね。
「フリーター就活のタイミングは思い立った時がベスト。しかし求人が増える1月から就活し4月に入社すれば、新入社員と同じ研修を受けやすい。他に求人が増えやすい時期は9月、10月、1月、2月なので、その時期を狙って就活を行っても良い」
フリーター向け求人を扱う就職サイトも増えてきています。
職場の詳しい情報を知ることができるので、自分で求人を探して応募する求人サイトよりも自分に合った良い職場が見つかる可能性が高いですよ。
ぜひフリーター向け就職サイトを活用して、フリーター脱出、正社員就職するために情報収集をすすめてみてくださいね。
記事はお役にたてましたか?
他にも多数の記事、就職エージェントへの取材記事も掲載しています。
ぜひご覧になってみてください。
フリーター就活 タイミングが良い時期は?:関連ページ