営業職に抵抗がなければ正社員就職しやすい?
未経験から目指す営業職への就職
営業職に抵抗がなければ、正社員就職しやすいと思います。その理由として、営業は未経験でも採用されやすいんですよね。
「営業は売上をあげれば良い」と考える会社が多いですし、その分ノルマ達成には厳しいですが、アルバイト生活が長くても中途採用される確率が高いですよ。
もちろん会社の規模によっても『採用されやすさ』は変わります。
社員数が少ない中小企業は採用されやすくても、社員が100名、200名、300名と増えるに伴い、採用基準も厳しくなるはずです。東証一部上場企業になれば、より厳しいですね。
それでも営業は実力主義が基本ですから、未経験フリーターでも正社員を狙いやすいと言えます。
ただし、フリーター歓迎の求人を豊富に抱える就職支援サービスや、営業専門の人材紹介会社へ登録する方が良いですね。
ハローワークや求人誌でも営業の仕事は見つかりますが、サポートは期待できません。
私も何度もハローワークで仕事を探しましたが、求人探しから面接まで、基本的に全て自分で行うことになります。窓口相談も可能ですが、求人案件の詳細までは分からないんですよね。
「この求人に応募できるかな?」と思えば窓口相談できますが、「会社に電話して確認してみます」と担当者に言われ、その場の電話確認で終了です。ハローワークはあくまでも国の機関ですから、手厚いサポートは期待できません。
しかし民間の就職支援サービスなら、求人票に記載されていない情報まで教えてもらえることがありますし、詳細な仕事内容も教えてもらえると思います。
営業と一口に言っても、ルート営業もあれば、新規の飛び込み営業もありますし、電話営業がメインの部署もあります。
アポイントメントは専門のテレアポスタッフ(アルバイト)が行い、その後の訪問営業を正社員が行う会社もあれば、電話から訪問まで全て一人で行う営業もありますね。
個人営業と法人営業でも違いがありますし、見込み客を会社に集客した上で、プレゼンテーションを行うタイプの営業もあるでしょう。
私は以前、資格スクールで働いていましたが、資料請求者に自分で電話をかけ、スクール内の教室に足を運んでもらい、そこで勉強方法をガイダンスしていました。
勉強法の無料ガイダンスを行った後、通学講座、通信講座を宣伝する、という流れですね。
受講を迷っている方に対して個別相談にのったり、費用に関しては教育ローンが使えますと伝えたり、講座申し込みの障壁を取り除いていましたね。
そのように、業界や事業内容、会社の規模によって営業は変わりますが、共通しているのは「一人でも多くの方に申し込んで頂く仕事」ということです。
決して会話が上手な必要はありませんが、人とコミュニケーションを取ることに抵抗がある方は難しいかもしれません。
逆にコミュニケーションに抵抗がなければ、営業で正社員就職しやすいですよ。
ぜひ就職支援サイトを利用して、営業の仕事を探して下さいね。
【関連記事】
・29歳 未経験者が営業職を目指すには
・営業未経験から就職するには
記事はお役にたてましたか?
他にも多数の記事、就職エージェントへの取材記事も掲載しています。
ぜひご覧になってみてください。
営業職に抵抗がなければ正社員就職しやすい?:関連ページ