長く働ける会社に就職したい
私の就職体験
「長く働ける会社に就職したいな・・・」と就活前に考えることがありますよね。
最初から「ちょっと働いて辞めよう」と考える方は少ないと思います。
私も20代前半ではじめて正社員就活を行った際は、少しでも長く働ける会社に入りたい、スキルアップできる企業で働きたい、と思っていました。
しかし会社選びに失敗して、3ヵ月で退職したんですよね。
上司から「退職届を書きなさい」と言われ、しぶしぶ書いて提出し、退職したわけですが、その段階でブラック体質に近い企業でした。
自己都合退職と解雇では、失業保険の待機期間に差があるのです。要するに、自己都合で辞めると、失業保険を貰うまでに時間がかかるということです(社会保険労務士がそう言っていました)。
もちろん3ヶ月間の雇用期間なので、失業保険の対象にはなりませんが、それでも「退職届を書きなさい」と日常的に他の社員に命令している会社ですから、極めてブラック体質と言えるでしょう。
その会社はタイムカードもなく、始発から終電まで働き、さらに経営者が社員を恫喝し続ける会社でした。ドラマや漫画でしか見たことがないような会社でしたが、世の中には、そのような企業もあるということです。
サービス残業は当たり前、休日出勤も強制される、そのような職場で働き続けて鬱病になったり、自殺する方もいます。知名度の高い会社でさえそうなのですから、中小企業の中には、ブラック体質な会社も多いですよ。
就職前は「長く働きたいな」と思っていても、上記のような会社へ就職すれば、長く働けません。私も退職する頃には、すっかり自信を失い、『自分はなんてダメな人間なんだ・・・』と思っていましたからね。
今から振り返れば、「退職届を出せ」と言われて良かったとも思っています。もし辞めずに働いていれば、自殺していたかもしれません。そのくらい過酷な労働環境でした。
長く働ける会社へ就職するには
では、長く働ける会社へ就職するには、どうすれば良いのでしょうか?
まずはハローワークだけで仕事を探さないことです。ハローワークにはブラック企業の求人が混ざっていますが、なかなか見抜けません(ブラック企業を排除しようとはしているようですが・・・)
大手企業ならインターネットで口コミ、評判、感想が分かるかもしれませんが、中小企業は情報が少ないんですよね。私が入社した会社もそうでした。ネットで検索しても、情報収集できませんでしたね。
そのため、ハローワーク一本の仕事探しは避ける方が良いでしょう。求人数の多さは魅力ですが、民間の人材紹介会社も必ず利用して下さい。
今はフリーターや第二新卒を対象にしている人材紹介会社もありますし、そのようなサービスを利用して、それでも求人が見つからない時にハローワークや就職情報誌を活用すると良いでしょう。
会社によって雰囲気は異なりますし、社風によって働きやすさも変わります。
ブラック企業を退職後、色々な会社で働きましたが、同じような会社はありませんでしたね。ブラックに近い会社はありましたが、逆に働きやすい企業もありましたし、そのような会社なら自然に長く働けるものですよ。
結局、人間関係や社内の雰囲気が最も大切かなと思います。
ぜひ人材紹介会社・就職支援サービスを利用して、仕事探しを行って下さいね。
【関連記事】
・ハタラクティブで就職活動、インタビュー記事を読んでみる
・実は営業職以外の就職も。ジェイックのインタビュー記事を読んでみる
記事はお役にたてましたか?
他にも多数の記事、就職エージェントへの取材記事も掲載しています。
ぜひご覧になってみてください。
長く働ける会社に就職したい:関連ページ