ブラックバイトからの脱出、正社員就職を目指す
自分の今のバイト、もしかしてブラックバイト?
現在ブラックバイトを行っているあなたに読んで頂きたいページです。
ブラックなバイトって多いですよね。アルバイトなのに残業を求められたり、残業しても手当が付かなかったり、パワハラが強烈なバイト先もあるでしょう。
自腹を切って費用を立て替えたりと言ったこともそうでしょう。
私もブラック企業で働いていましたが、そのような会社は経営者が強烈です。特にワンマン社長に多いのですが、何をしても自分が正しいと思っているタイプですね。
その経営者の態度が社風を作りますし、その風は上から下へと流れていきます。社長の意志に同調した部長が課長を怒鳴り、課長が平社員を怒鳴り、その平社員がアルバイト、パートを怒鳴り散らすという構図ですね。
更に恐ろしいのは、そのようなブラックな職場で働き続けると、自分自身も黒く染まるということです。
あなたは新しく入ってきたアルバイトに対して、理不尽に怒鳴っていないでしょうか?
相手のためを思ってではなく、ストレス解消のために、自分より弱い立場のスタッフに八つ当たりしていませんか?
しかし心の底では分かっているはずです。こんなのは間違っていると…。
そのようなブラックなバイトを続けても得るものは少ないと思います。バイトとして稼げても、人として大切なものを失っていきますからね…。
体力的に厳しかったり、精神的に苦痛を感じたり…そのような状況から脱出するには、正社員就職を目指すと良いでしょう。
学生時代、クラスが変われば雰囲気もガラッと変わったように、職場についても同じことが言えるんですよね。
働きやすい職場もあれば、働きづらい職場もありますし、和気あいあいと楽しんで仕事を行っている会社もあれば、重たい空気が漂っている会社もあります。
その辺りは実際に働いてみなければ分からない部分ではありますが、ハローワークを利用するよりも、民間の就活支援サービスを活用する方が、入職前と入職後のミスマッチは少ないと言えます。
私は以前、「ハローワークは国の機関だし、ブラック企業なんて混ざってないだろう…」と思っていましたが、決してそのようなことはありませんでした。
求人票には『月給10万円~50万円、能力に応じて検討する』と記載されていても、必ず10万円で採用していたり、残業しても残業代が無いどころかタイムカードまで無かったり、そのような完全なブラック企業の求人も混ざっていたんですよね。
私はその会社の社長から「言葉で分からないなら身体で分かってもらうぞ」と言われましたし、ハローワークにはそのような会社の求人が含まれている可能性もあります(この頃ブラック企業対策を行っているようですが…)。
バイトでもブラック、正社員でもブラックなら、まだバイトの方が働きやすいかもしれませんので、民間の就活支援サービスをメインに活用することをオススメ致します。
記事はお役にたてましたか?
他にも多数の記事、就職エージェントへの取材記事も掲載しています。
ぜひご覧になってみてください。
ブラックバイトからの脱出、正社員就職を目指す:関連ページ