アルバイト経験を職歴にして就活
フリーターの就職を難しくしているのが、職歴の弱さだと言われます。
中には職歴が全く書けなくて・・・という方もいるのではないでしょうか。
それなら、その職歴を作ることで職歴のない弱点を克服し就職活動に繋げる事が出来ます。
では、その職歴はどのようにつくれば良いのでしょうか?
職歴を作るといっても、仕事なら何でもいいというものではありません。
この点は経験者に引けを取らないような職種を選ぶ必要がありますよね。
アルバイトでもいいので職歴をつける事。
もちろん、数ヶ月は働いていることが前提です。
1ヶ月だけバイトしてました!では、アピールにはならないでしょうし、むしろ書かない方が良いかもしれません。
また、やりたい仕事をイメージして出来るだけ、近い仕事を経験出来ると良いですね。
何でもいいからアルバイトをするという事ではなく、フリーターから抜け出して正社員を目指すのであれば、将来を考えてアルバイトをするという事も大切です。
そして、短期間でアルバイトを転々としないという事が重要です。
あまりにも、アルバイト期間が短すぎると「飽きっぽい」「すぐ辞めてしまうのではないか」という印象を与えてしまいます。
企業にとって、採用を避けたい人材としてよく挙げられるのは「すぐに退職してしまう人」なんです。
ですので、同じ職場で長く働き続けるということは、就職する時にも有利になってきいます。
実際、アルバイトであっても一つ一つの職場が長い事は一つの安心感になります。
なので、フリーターから就職を目指す場合は、この職歴を慎重に選び経験を積みます。
また、ここでの働きはとにかく一生懸命働き色々な仕事を回してもらえるように努力する事も大切です。
こうした働き方をしていれば、いざ就職を本気で考えた時に自分の強みにもなり、企業側にとっての即戦力とみなされる事になります。
ですので、フリーターから脱出するには職歴をとにかく作る事が大切ですし、ここがポイントにもなります。
そして職歴が準備出来たら就活を開始しますが、ターゲットはやはり大企業ではありません。
大企業は基本新卒至上主義のため、既卒者では中々就職できるチャンスはありません。
未経験者を歓迎する正社員求人は探すと、意外と見つけることが出来ますが、職種はあまり絞りすぎないようにしなければなりません。
もちろん就職できるなら、やっぱり大企業という気持ちもあるかもしれませんが、既卒者の場合は確率的にも大企業への就職は難しいとしっかり受け止めなければいけません。
そのため、フリーターから就職を目指す場合は、中小企業が狙い目です。
とにかく採用を射止めなければ話がはじまりませんから、フリーターから就職を目指すには人材を採用したいが難しいと悩んでいる企業が多い、中小企業を狙って就活をする事をおすすめしたいと思います。
中小企業側にも色々な事情があり、若い未経験の方を歓迎している企業も多いです。
中途採用枠でフリーターからの就職も実現しやすい場合もありますので、職歴をある程度準備したら中小企業を狙えば、フリーターからの脱出も近くなるといえるでしょう。
記事はお役にたてましたか?
他にも多数の記事、就職エージェントへの取材記事も掲載しています。
ぜひご覧になってみてください。
職歴を作ってフリーターから脱出! :関連ページ
トラックバックURL
http://freeterhataraku.net/%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%81%8b%e3%82%89%e6%ad%a3%e7%a4%be%e5%93%a1%e3%81%b8%e5%b0%b1%e8%81%b7/%e8%81%b7%e6%ad%b4%e3%82%92%e4%bd%9c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%81%8b%e3%82%89%e8%84%b1%e5%87%ba%ef%bc%81%e3%80%80/trackback/