フリーターから建築関係の仕事に就職
フリーターから建築関係の仕事に就職
フリーターから建築関係の仕事へ就職したい! とお考えの方へ。
日々のフリーター生活から抜け出して正社員になりたい、今より安定的に仕事に就きたい…そう思った時に建築関係の仕事を選択肢に入れるフリーターも多いと思います。
私の周りでも建築関係の仕事をしている人間が多いですが、まずは「どのような仕事がしたいか」を明確にすると良いですね。
とび職、大工であれば若い内に業界に飛び込んで経験を積み、ゆくゆく独立を考えたり、一人親方として下請けの仕事をする道もあります。
東北地方や北海道のような降雪地帯では、冬の期間に「除雪作業」を行っている建築関係者も多いんですよね。もしくは冬の期間に従業員を一旦解雇して、季節労働者として雇っている建設会社もあります(冬期の助成金まであったりします)
そのような建設現場で働くという選択肢もありますし、建築士として働くという道もありますね。フリーターから建設業界を目指す場合、建築士を目指す方が多いかもしれません。
その場合、建設会社や設計事務所に就職して経験を積む必要があるでしょう。資格に関しても、専門学校を出て二級建築士、一級建築士を取得したり、実務経験を積みながら合格を目指すと良いですね。
時間やお金に余裕があり、10代後半~20代前半の年齢であれば、今から専門学校に入学して建築士を目指しても良いと思います。
しかし時間的にも金銭的にも余裕がない、まずは建築関係の仕事で経験を積みたい…そう思われていましたら、積極的に仕事探しを行ってみて下さい。
その際はフリーターの就職支援に強い人材紹介サービスを利用すると良いですね。無料で活用できますし、「フリーター歓迎」「未経験者歓迎」の求人案件が多数見つかることもあります。
建築関係の仕事は厳しいことが多いですし、精神的にもタフさが求められますが、その分仕事のやりがい、充実感を得やすいのではないでしょうか。
以前、法律事務所で多数の建設会社を担当していましたが、親分肌の社長さんが多かったですね。特に従業員を多数雇っている建設会社の社長さんは情に厚く、豪快に笑っているイメージが強いです。
ゼネコンやサブコンを目指す場合はイメージが異なるかもしれませんが、建設関係の仕事を目指す際の参考にして頂ければと思います。
記事はお役にたてましたか?
他にも多数の記事、就職エージェントへの取材記事も掲載しています。
ぜひご覧になってみてください。
フリーターから建築関係の仕事に就職したい:関連ページ